Entries from 2020-04-01 to 1 month
aiutare アユターレ(助ける) 二重母音はイとウを区別して発音しないで混合した音にする。 厳密にはユと完全に一文字で発音するのとは違うけれど、イゥを早口で発音するとユに近い音になる。日本人はそこまで気にせずユで大丈夫。十分通じます。 それではコ…
以前から一緒に勉強してくれてる人には、とっくに知ってることも沢山あるけれど、イタリア語から離れないために、確認のためにも一緒に発音してください。 今日は文字と発音の仕方。 ●二重子音の前では詰まる。小さい【っ】をいれる。 美術史上重要な画家、…
コロナウィルスのおかげで授業がいつ再開できる分からない 語学は様々な勉強の中でも特に毎日やらないと、最も危険!忘れてしまうってこと。 だからせめてちょっとづつアップするので授業のない間に後退しないよう頑張ろう。 もったいないから ちなみにイタ…
画家:イル・ソドマ Giovanni Antonio Bazzi 年代:1506〜年 場所:モンテ・オリヴェート・マッジョーレ大修道院回廊、シエナ近郊 技法:フレスコ Il Sodoma 自画像というのは画家や彫刻家が自らを表現した作品で、ルネサンス以降頻繁にみられるようになりま…
Stefano Maderno 前の記事でモザイクの御光の話をしました。そのモザイクがある三つの聖堂はどれも重要なのですが、中でもこのサンタ・チェチーリア・イン・トラステーヴェレは地域も含めて印象的な聖堂です。トラステーヴェレとは「テヴェレ川の向こう側」…
イタリア語ではニンボ、英語ではニンブスというものがあります。もとはギリシャ神話の神様の周囲を取り巻く雲、という意味のラテン語から派生した言葉。日本語では後輪とか御光とか言い方は何種類かありますが、聖人の頭には丸い円がくっついていますよね。…
前の記事でモザイクの御光の話をしました。そのモザイクがある三つの聖堂はどれも重要なのですが、中でもこのサンタ・チェチーリア・イン・トラステーヴェレは地域も含めて印象的な聖堂です。トラステーヴェレとは「テヴェレ川の向こう側」という意味です。…
最近こもりっきりで読書したり書いたりしていたら、難しいと立て続けに言われました。思想的な問題など書いてないつもりなんだけど難しいっていうのは、私が悪文だからというのもあると思うし、自分のためのメモのようなつもりで書いた分もあるからでしょう…
題名:古代ギリシャ 副題:11の都市が語る歴史 著者:ポール・カートリッジ 監修:橋場弦 訳:新井雅代 出版:白水社、2011年 クノッソス神殿遺跡 白水社も一般向けになかなか良い本を出している。個人的には編集者の態度が酷かったという思い出があるけれ…
題名:美しい書物の話 中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで 原題:Fine Books 著者:アラン・G・トマス 訳:小野悦子 出版:1997年(オリジナル1967年)晶文社 Kells 晶文社は一般向けに文化程度の高い本を沢山出していたので、中学から高校にかけて晶…