天使たちの西洋美術

美術、イタリア、読書を愛する西洋美術研究者SSの思ったこと

【美術】ヨーロッパの美術家大勢!

昨日、飯田橋の対面授業が終わりました。大型美術本を持っていくのはかなり大変でした。重いだけじゃなく、スーツケースを電車で運ぶのが邪魔で大変な上、丁寧に扱わないと本が痛むので厳しかったです。そんな中、昨日のJR沿線火災(!)に巻き込まれ、めちゃくちゃ疲れました。人数も制限をかけたので、せっかく興味を示していただいた何人もの方に諦めていただきましたが、参加して下さった方には感激してもらって、ほっとしました。でも、私の解説時間が短くなるのと、メモを取りたい人ができないなどで、もうやらないな〜。何より大変だし。

Franco Fontana : appunti siciliani

今週の土曜で「ヨーロッパの美術家たち」も終わります。総勢百五十人ほどのアーティストについて調べたので、この三ヶ月はものすごく忙しく、目も手も首も死にそうになりました。まだ鍼とか通い中(とほほ〜😂)

 

取り上げた国は、できるだけ偏らないようにと思ったんだけど、上手くいったかどうか・・・。フランス、ルーマニア、ドイツ、ギリシャ、スペイン、オーストリアアイルランドフィンランド、スイスをメインにしてイタリアが絡んだ感じです。一応、国と国籍に従って紹介しましたが、現在の国の概念は近代以降のものなので、範囲をどうするか迷いました。必ず、最初に簡単にその国の歴史を紹介し、基準はおよそ現在の建国以降にしました。ギリシャのように、栄光の古代に対して、その後の悲惨な歴史のため大芸術家が排出されなかったような国もあれば、何時間でも話せる国もありました。

 

特に心がけたのは、有名な人ばかり紹介するのではなく、現在活躍中の美術家にも触れる事です。私も初めて知るアーティストも何人もいて、私自身が、とても興味深かく資料作成をしました。直に連絡を取り合ったアーティストも何人もいます。快く、画像を使わせて下さったりコメントを寄せて下さった現代美術家の皆様に感謝します。

 

ルーマニアを取り上げたのは、ブランクーシの大ファンだからです。まだ展覧会をやっているので、まだ行ってない人は是非!元ブリジストン美術館(現アーティゾン・ムゼウム)です。

夏季講座の募集が始まっています。今季のオンラインはかなり専門的な内容でしたが、夏休み講座は、初心者大歓迎で有名どころをやりますのでどうぞよろしく〜😃

https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7431

 

と思ったら、オンラインはもう受付終了してた。あれ〜???開講は決まったの知ってるけどさ〜。もっと余裕もって受け付けたら良いのになーと思ったりします。

 

西洋美術、イタリアの旅、読書が大好きな貴方へ、中世西洋美術研究者SSが思う事いろいろ