最近生活が大きく変わって、人生で初めての挑戦などしてることもあって、益々ブログ更新していません。いつもの言い訳だけど。
おかげさまで今年も都立大学OU(オープンユニバーシティ)の講座が成立しました。去年から有名な作品ばかり取り上げてきました。「モナリザ」とか「考える人」とか「叫び」とか誰もがどこかで一度は見たり聞いたりしてきたものを、基本情報プラスいつもの深掘りしまくりだったんだけど、絵画が中心で「ピエタ」や「サモトラケのニケ」などの彫刻が混ざる感じでした。
それが今回は建築を対象にしたので、どこまで人が集まるか不安でしたが、開けてみるとびっくりで、オンラインは大丈夫なのって位集まりました。大抵十回はあるのに今回は少なくて七回って事で安いからかな〜?当然だけど、無料講座には百人位集まったりするからね〜。私も四回とかにすると数十人来てくれますが、本当に好きな人に一年中講義したいから、せめて三ヶ月に十回程度にしたいの。そうしないといつまで経っても話が深まらないし、内容が濃い方が面白いと思うからさ〜。
そんなわけで水曜日から対面の飯田橋校での講座が始まって、来月からは毎週オンラインも同時開催します。西洋美術史、特にイタリア美術をやってたりするとローマやその前のギリシャから始まるのが普通です。その時代の絵画は壷絵とかモザイクとかあるけれど圧倒的に神殿や聖堂が対象になる。結局私も何が好きって、ロマネスク聖堂ほど好きなものはないって、行く度に実感するんだけど、建築こそ、およそ日本人には馴染みがないものだし、日本経済が好調だった時はヨーロッパ旅行も当たり前だったけど、今は全く一般的では無くなったので建築取り上げるのはどうかなー??ってずっと思ってました。だから建築に興味を持ってる人がそんなにいるのか興味もある。
西洋美術様式がなんとなく分かるように選んだし、何より有名建築を入れたので、今まで何回も話したパンテオンなんか重なっちゃうけど、通して建築ずくしは今回が初めてなので楽しみです。みんなに会えるのが楽しみ〜😀